
トップページ > 購入の流れ
不動産を買う時、買替える時は、さまざまな手続きが必要です。
まずは、不動産の購入目的や希望条件、また家族構成やライフスタイルなど、じっくり相談にのってくれる不動産業者を見つけることから始めます。
不動産を購入すると決めたら、自己資金やローン返済を見据えた上で、どれぐらいの物件が買えるのかを検討します。ここで大切なことは、希望条件に優先順位をつけることです。通勤や通学等の便、広さや間取り、日当たりなど、思いつくままに書き出して整理しておきましょう。
不動産の購入にあたっては、物件価格の他にも、税金などのさまざまな諸費用がかかります。一般的には、ローンで借りる金額と自己資金の合計から、諸費用を引いた残りが、購入可能な物件価格といわれています。
売買契約時
引渡し時
引渡し後
価格帯や希望地域などをある程度決めておけば、物件探しもスムーズに進みます。ここで大切なことは、できるだけ多くの情報に目を通すことです。チラシ広告、物件情報誌、インターネット、イベントなどをフルに活用して、希望の物件を探します。
気になる物件があれば、不動産業者の案内により、すぐに現地に足を運んでみましょう。周辺の環境や交通機関、日当たりなど、チラシなどではわからない、いろいろな発見があるはずです。
希望の物件が見つかったら、不動産業者へ購入の申込み、仲介を依頼します。
仲介は、「媒介契約書」を用いて締結されます。「媒介契約書」は、取引内容や不動産業者との権利や義務などを明らかにし、安全かつ確実な売買の成立を目的とした仲介を依頼するものです。
依頼を受けた不動産業者は、購入条件、代金支払方法、引渡し時期など、売主側と調整、交渉を行います。
契約条件が整ったら、不動産業者から購入物件に関する重要事項の説明を受けます。
重要事項説明とは、売買契約の締結に先立って、物件にかかわる重要事項を説明するものです。
これは宅地建物取引主任者の資格をもつ不動産業者が、「重要事項説明書」によって説明を行います。「重要事項説明書」には、物件の概要、権利関係、代金支払方法、万が一の契約解除の場合の規定などが記載されています。不明な点は必ず不動産業者に確認しましょう。
売主と売買契約を結び、当事者の権利や義務などを明らかにします。
売買契約は、「不動産売買契約書」を用いて締結されます。「不動産売買契約書」は、取引内容や当事者の権利や義務などを明らかにし、安全かつ確実な売買の成立を目的とするものです。売主と買主の双方が署名捺印し、買主が手付金を支払って契約が成立します。
契約を締結したら、以後は契約書の記載内容に基づいて権利や義務を履行することになります。義務に違反すると違約金の支払いが必要になる場合もありますので、不明な点は必ず不動産業者に確認しましょう。
売買契約締結後、残代金や必要書類など引渡しの準備をします。ローンをご利用になる場合は、借入れの手続きを行います。
公的融資
民間融資
その他
手付金など支払い済みの代金を差引いた残代金を支払い、物件の引渡しを受けます。
所有権移転登記の申請を司法書士に依頼します。