
トップページ > 売りたい方
不動産を売る時、買替える時は、さまざまな手続きが必要です。
まずは、法律や税金、諸費用など、じっくり相談にのってくれる不動産業者を見つけることから始めます。
「何のために売却するのか、買替えるのか」など、売却目的を明確にしておきましょう。
売買契約時
引渡し時
引渡し後
不動産業者に「いくらで売れるか」物件調査を依頼し、専門的に助言してもらうのが価格査定です。価格査定では、一般的に3ヶ月程度で売却可能と思われる価格が提示されます。その価格を参考に、お客様が売出し価格を決定します。
不動産の売却を決断したら、不動産業者へ仲介を依頼します。
「専属専任媒介契約」
「専任媒介契約」
「一般媒介契約」
依頼を受けた不動産業者は、チラシ広告、物件情報誌、インターネット、イベントなどを通してお客様の物件を市場に公開し、積極的に購入希望者を探します。
また、媒介契約の形態に基づいて、不動産業者は売却活動の経過をお客様に報告します。そして、購入希望者が見つかり次第、お客様の物件を見学してもらいます。
購入希望者は、第一印象でその物件に対する結論を出すともいわれています。少しの手間を惜しまずに、隅々までお手入れをして、物件の商品価値を高めましょう。
また、物件見学の際、売る人が無口や無愛想という態度では、売れるものも売れません。購入希望者との会話のやりとりによって打ち解けた雰囲気を作ることも大切です。すべては、買う人の気持ちになって準備や行動することが大切です。
購入希望者に物件を気に入ってもらえたら、不動産業者は物件価格、代金支払方法、引渡し時期など、購入希望者と契約条件の調整、交渉を行います。そして、契約条件が整えば、売買契約へと進みます。
買主と売買契約を結び、当事者の権利や義務などを明らかにします。
売買契約は、「不動産売買契約書」を用いて締結されます。「不動産売買契約書」は、取引内容や当事者の権利や義務などを明らかにし、安全かつ確実な売買の成立を目的とするものです。売主と買主の双方が署名捺印し、売主が買主より手付金を受領し契約が成立します。
契約を締結したら、以後は契約書の記載内容に基づいて権利や義務を履行することになります。義務に違反すると違約金の支払いが必要になる場合もありますので、不明な点は必ず不動産業者に確認しましょう。
売買契約締結後、引越しや必要書類など引渡しの準備をします。
残代金の受領と物件の引渡しは同時に行ないます。手付金など受領済みの代金を差引いた残代金等を受取り、必要書類や物件を引渡します。